2016年10月08日

日本無線の本学OBの皆様による少し早い退職祝いの会

sinjyuku.JPGJRCthanksparty.JPGJRCthanks_s.jpg

 日本無線(株)の当研究室および当学科卒業生有志(8名)の皆様により、少し早い退職の祝いの会を、新宿で開いていただきました。寄せ書きの色紙もいただき、一生の記念にさせていただきます。いろんな部署から駆けつけていただき、仕事が終わってから新幹線で駆けつけていただいたり、本当にありがとうございました。
 恩師というのは、先生のような方をいうと、最初に、おほめの挨拶を頂き、先生冥利につきると実感いたしました。
 いつも、学生には、日本無線は、卒業生の数が多く、和気あいあいとした素晴らしい雰囲気の会社だとの話をしていました。今回、研究室を卒業後、30年以上たって皆様にお会いできるとは、思ってもいなくて、懐かしい思いで一杯でした。顔は貫禄がついても、研究室時代と皆様の話し方の癖は変わらず、すぐに誰なのか記憶がよみがえりました。研究室時代には、導波管や光ファイバの研究をやって頂きました。研究室ゼミでの、楽しくも、厳しい指導を覚えていてくれたり、ファミレスでアルバイトをしていて、昼食を作ってくれた思い出など、一人ひとりともっとお話ししたいと思いました。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記

2016年09月16日

アメリカ光学会(OSA)創立100周年記念祝賀会に出席してきました。

ship.JPGOnshp.JPGriver.JPGvicepresident.JPGfullmoon.JPGnightview.JPG
strup.JPGJSAP.JPG
 アメリカ光学会(OSA:Optical Society of America)の100周年記念式典に招待され(OSA Centennial Celebration Reception)出席してきました。新潟の朱鷺メッセで、応用物理学会秋季大会とOSAのジョイントシンポジウムがあり、その間の9月14日(水)に、開催されました。朱鷺メッセ沿いの、信濃川にある船着き場から、ナイトクルーズで、式典会場のホテルオークラ新潟(Hotel Okura Niigata)まで、行きました。海に近い信濃川の川からの眺めはとてもきれいでした。米国よりOSA副会長(Ian Walmsley, OSA Vice-President)が来られて、開会のスピーチがありました。今まで、OSAの多数の論文を参考にして研究を行ってきたので、感慨深いものがありました。
 翌日は中秋の名月で、ホテル日航新潟の最上階からの眺めも、とてもきれいでした。OSAストラップも首の周りが、LEDで光ります。
posted by 白崎所長 at 17:31| 日記

2016年09月13日

進路指導特別研修を、箱根湯本富士屋ホテルで行いました。

river.JPGfujiyahotele.JPGshira_opening1.JPGshira_opening2.JPGmanner1.JPGmanner2.JPGkigyou.JPGkojinmendan.JPGdinner.JPGSPI.JPG

 白崎教授主導で毎年行っている、3年生対象の「進路指導特別研修、ビジネスマナー研修」を、箱根湯本富士屋ホテルで9月12日(月)から13日(火)の2日間で行いました。初日は、9時30分より白崎教授の挨拶から始まる開会式を行いました。続いて、外部講師による就職対策マナー研修を行いました。ここでは、今回での研修での立ち居振る舞いのみならず、今後の就職活動でのいろいろなマナーや、個人面接、集団面接での立ち居振る舞いを厳しく指導してもらいました。
 午後からは、白崎教授が、就職するとはどういうことかについて、パワーポイントと配布プリントへの書き込み実習を交えて、解説を行いました。夕方からは、外部企業講師の方々の講演を行ってもらいました。そして、途中夕食を挟んで、企業講師による個人面接、そして白崎教授を含む就職担当による個人面談を行いました。面談を行っていない学生には、就職対策ビデオを見てもらい、同時に作文模試などを行いました。夜には、初日の最後の研修として、企業講師の方々との懇談会を行いました。
 2日目は、お昼まで引き続き、個人面接と個人面談を行いました。そして、面談終了後に、企業講師の方に、個人面接に対する講評を行ってもらいました。
 午後からは、一般常識テスト(SPI)や適性検査をを行いました。最後に、白崎教授が、究極の自己PRと志望動機を踏まえた履歴書の書き方など、長年の経験による就職活動のノウハウを指導しました。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記

2016年05月14日

4年生研修行事「大相撲観戦」で、学生を引率してきました。

のぼり.JPG入場.JPG満員御礼.JPG集合写真.JPGそろい踏み.JPG土俵入り.JPG物言い.JPG白鵬.JPG
 日本の伝統国技である大相撲を観戦する研修行事があり、今年も引率で参加しました。
 国技館の前には、のぼりが立ち、お目当ての力士が到着するのを待っている人が大勢いました。先に入場した学生とお相撲さんの壁画の前で、集合写真を撮りました。この日も、満員御礼で、外国の方が大勢いました。力士そろい踏みや横綱土俵入りの後、中入りに入り、物言いの場面もあり、最後の横綱の試合まで熱の入った好取組が続きました。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2016年04月25日

天皇皇后ご臨席の日本国際賞授賞式に、参加させて頂きました。

japanprize.JPGkounosuke3.jpgmedal2.JPGnihonsyo.JPG
 天皇皇后ご臨席の日本国際賞授賞式に、今年も夫婦で参加させて頂きました。
 主に松下幸之助氏の寄付で、1985年に実現した、日本でのノーベル賞並みの国際賞です。
 毎年、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官も出席され、画期的な業績を残されている素晴らしい先生方が受賞されます。授賞式の後は、東京藝大シンフォニーオーケストラの記念演奏会があり、優雅なひと時を過ごしました。
 
posted by 白崎所長 at 18:48| 日記

2016年03月31日

出身高校(藤島高校)の著名な出身者の一人になりました。

「福井県立藤島高等学校の人物一覧」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E8%97%A4%E5%B3%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
の「学術」のところに名前が挙がっています。
 藤島高校は、安政2年(1855年)に福井藩16代藩主、松平春嶽公によって設立された藩校「明道館」を前身としています。松平春嶽は、幕末の四賢侯の一人です。橋本左内が明道館の学監心得となりました。明治2年に、明新館と改称。後の旧制福井中学校、現在の福井県立藤島高等学校へとつながっていきます。
 在学当時は、福井県で一番の進学校で、自由な校風でした。漢文を読みこなし、漢詩を書くような、ハイレベルな友人もいました。ノーベル賞物理学者の南部陽一郎先生、俳優の故宇野重吉さん、歌人の俵万智さん、 資格三冠王の黒川康正さん、アパホテルの元谷芙美子さんなど、まだまだ数えきれない著名人がいます。
 これから、ますます精進していきたいと思っています。
posted by 白崎所長 at 11:01| 日記

2016年03月10日

大村先生ノーベル賞祝賀会に参加させて頂きました。

kaijyou.JPGbutai.JPGkagamiwari.JPGoomura1.JPGshira.1JPG.JPGhikidemono.JPG
 大変華やかな大村先生のノーベル賞祝賀会に参加できまして、誠に光栄に存じます。帝国ホテルで催され、来賓として、政治家の先生や各国大使館員の方々、ドイツのコッホ研究所からも来られました。
「金がなければ、知恵を出せ。知恵もなければ、汗流せ。」のお話を、直接聞くことができました。
 帝国ホテルの料理も超一流で、引き出物も頂き、夢のような時を過ごさせていただきました。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記

2016年02月28日

今年もシリコンバレーに行ってきました。

siliconvalley.JPGspie.JPGsanosenight.JPGbus22.JPGbus22inside.JPGtechmusium.JPGhudson.JPGnarita.JPG
 今年もサンノゼ(シリコンバレー)のSPIE Advanced Lithography 2016で、スキャトロメトリの研究発表してきました。10年以上、毎年研究発表を続けています。世界中の半導体製造関連の技術者が集まって、朝早くから夜遅くまで、最新の成果を発表しています。
 VTAバスのRoute 22 は、長距離を走る市内バスで、24時間走っています。The Techは、科学博物館で、色んな所から、小学生が毎日見学に来ています。
 サンノゼ空港から、成田に変えるとホッと一息です。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記

2015年11月09日

毎年好評の「運勢と相性診断」を大学祭で行いました。


151107Ufest1e.jpg151107Ufest3e.jpg151107Ufest2e.jpg

H27年11月7日(土)8日(日) に、「白崎研究室」主催の、手相、四柱推命、姓名判断での、運勢と相性占いを行いました。無料の喫茶室もあり、行列のできる、大学祭の催し物として10年以上続けており、今年も大盛況でした。 手相占いでは、今年は500人以上の方を占いました。手相占いは、あまりにあたるので、お礼の電話を頂いたこともあります。
 白崎教授は、四柱推命と姓名判断で、250人以上の、一生の運気と相性を占いました。四柱推命は、生まれた年、月、日、時間の4本柱から得られる、十干、十二支、五行を用いて、その人の持っている宿命を占います。そして、120年、12年、12ヶ月、12日間の周期の運気が分かります。
 毎年、お見合い相手を持ってこられた方がおられ、結構相談をさせて頂いたこともあります。今年も、評判を聞きつけた就職関係の女性の方の結婚相談や、仕事に悩んでおられる方の相談などをさせて頂きました。
 白崎教授がライフワークとして担当している就職にも、性格から向いている適性が分かり、応用ができます。
 さらに、白崎教授考案の電子相性診断は、お互いの波長が合うか一目でわかり、好評を得ています。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記

2011年09月29日

某大企業最上階からの眺め

ltokyuoview1_110929.JPG ltokyuoview3_110929.JPG ltokyuoview4_110929.JPG

仕事で都心の大企業に行きました。仕事が無事終わった後に、セキュリティが厳しくて、一般の人は入れない、最上階に許可を得て行くことができました。そこからの眺めが、あまりにもすばらしかったのでご報告します。東京タワーやスカイツリーの見える側と、海が見える反対側の景色は、両方とも最高の景色でした。東京タワーの先端のアンテナは、先ほどの大震災で多少、曲がってしまったそうです。

「さすが、大企業!!」と、帰りの際に、社員の方に感想を、お話ししてしまいました。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年09月25日

進学高校での出張授業

l110918seminar4.jpg l110918seminar3.JPG l110918seminar2.JPG

 某進学高校での学園祭で、高校3年生向けに「電子情報通信技術とナノテクの世界」という演目で、授業を行いました。

 【授業内容】情報通信技術の進歩で、地デジ、携帯電話、インターネットなど、私たちの生活は、ますます便利になっています。これには、エレクトロニクスやナノテクノロジーの最先端技術が用いられています。これらの技術を理解するために、実験もいれて、わかりやすく解説します。-----身近にあるエレクトロクス、電磁気の歴史と電気回路の基礎、コンピュータ発展の歴史、半導体集積回路の高密度化、ナノテクノロジー、マクスウェル方程式、電磁波の応用、パラボラアンテナと八木アンテナ、スカイツリーからの見通し距離、無線通信の歴史、携帯電話の進化と通信原理、光の不思議その応用、ホログラフィー、光ファイバ通信、電磁波の恐怖、など。

 盛りだくさんの内容でしたが、いろんな質問に誰かは答えて、さすが進学校であると思いました。いろんな職業の人が授業を行い、大学進学の参考にするために、すばらしい企画だと思いました。最後には、みんなで集合写真を撮りました。この分野に興味があり参考になりましたと、御礼に来る学生も数人いました。
 
 エレクトロニクスの分野は、人が足りない分野で、私の授業を聞いて、エレクトロニクスの分野に進んでくれる高校生がいたら、就職担当をしている身としてありがたいと思いました。ほかの高校でも、授業希望がありましたら、ご連絡ください。どこでも、喜んでお引き受けいたします。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年09月17日

2011年度インターンシップ成果報告会

110917internpresen1.JPG 110917internpresen2.JPG

 今年は75名の3年生が、インターンシップを行いました。今年も成果報告会は、白崎教授のインターンシップの意義や企業からのコメントの総括から始まりました。企業からの要望で、毎年多いのが、「積極性がほしい」です。学生が学んだことは、書ききれないほどたくさんありますが、毎年必ず、企業独特の用語である「報連相(ほうれんそう)」や「3S活動(整理・整頓・清掃)」が出てきます。

 みんな友達の体験を熱心に聞いており、インターンシップを体験することで、就職活動に向けて自覚ができ、みんな大人になったように感じられます。このときが、苦労して毎年インターンシップ担当をしていて、よかったなと思えるときです。
posted by 白崎所長 at 23:00| 広報

2011年09月13日

研修行事で就職対策講義を行いました。

l110913trip2.JPG l110913trip4.JPG l110913trip3.JPG l110913trip1.JPG

 学科の3年生(機械工学コース)対象の研修旅行が、9月12(月)-13日(火)に行われました。初日は、工場見学1社のあと、午後からは、就職対策講座を開きました。白崎教授は、就職対策講座を企画担当し、就職の大切さや、キャリアデザインの講義を、ワークブックを用いて行いました。その後、接遇で経験豊富なセミナー講師を招き、ビジネスマナー講座を開催しました。

 2日目は、工場を2社見学しました。富士山が、車窓からとてもきれいに見えました。

  白崎教授は、就職担当もしており、学生の就職の相談を受けたり、産学交流会などに積極的に参加して企業人事担当者とお会いすることで、求人数を増やすこともしています。3年生対象のインターンシップ担当は20年近く続けていますが、両方担当することで、学生の就職のミスマッチを、少しでも防ごうと努力しています。

 学生の間に努力して、技術力をつけた学生が、結局は早く就職も決まり、会社でも大切にされているようです。企業からは、人間力、コミュニケーション力のある人材を求められますが、やはり就活には、その分野の基礎学力の勉強することが大事です。
posted by 白崎所長 at 23:00| 広報

2011年09月02日

インターンシップ見回り

l110824intern2.JPG l110824intern5.JPG l110824intern1.JPG l110824intern4.JPG

 白崎教授は、長年インターンシップ担当をしており、今年も7社インターンシップ見回りを行いました。ここ数年は、電子情報コースのインターンシップ担当として、3年生学生全員を送り出しています。今年も新しくお願いした会社を中心に見回りをしました。今年も暑い夏で、なれない会社でがんばった学生さんも大変でしたが、見回りも大変でした。会社の方も、親切に対応していただいて本当にありがとうございました。

 写真は、羽田空港の飛行機に給油をする会社を見回ったときのものです。新しくできた滑走路は、風向きによって発着陸の方向が変わるそうです。この滑走路ができて、羽田空港の発着陸の本数が増えたそうです。

 たくさんの資料を用いた講義と実践を取り入れたインターンシップや、営業同行のインターンシップ、組み込み回路設計、CAD設計など、多種多様なインターンシップを、学生は体験していました。

 見回りの際、小田急のドラえもん電車に乗ることができて、思わず写真を撮ってしまいました。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年08月25日

企業向けにFDTD法講義を行いました。

lFDTD1.jpg lFDTD2.jpg

 今年も、一般企業向け「FDTD法の基礎と応用」のセミナーを行いました。大企業、研究機関からのご参加がありました。白崎教授が、長年教えている電磁気学や電磁波工学のノウハウで、わかりやすくマクスウェル方程式を扱えるように講義を行いました。

 FDTD(Finite Difference Time Domain)解析手法も、境界条件や計算速度を上げるための進歩が激しく、卒業研究でもこれらの研究を行っています。特に、インテルCPUのフリーランチ(何もしないでもCPUが計算時間を縮めてくれる)時代は終わり、マルチコア化に進み、並列化プログラミングが必要になっています。これらのコンピュータの進歩を考慮しながら、いろんな研究を進めています。

 FDTD法の基礎と応用および活用例110825.pdf
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年08月05日

世界5位コンピュータ「TSUBAME」

l110803tubame5.JPG l110803tubame3.JPG l110803tubame1.JPG l110803tubame2.JPG 

 世界第5位のスーパーコンピュータ「TSUBAME(つばめ)」を見学し、実際に計算をしてきました。

 TSUBAMEの名称は「Tokyo-tech Supercomputer and UBiquitously Accessible Mass-storage Environment」の略で、東京工業大学のシンボルマークであるつばめを掛けているそうです。TSUBAME2にはNVIDIA社製GPUアクセラレータTesla M2050が各計算ノード(Thin)に3枚、全体として4224枚搭載されています。各GPUは448個のコアおよび3GBのメモリを搭載し、その理論ピーク性能は515GFLOPSに達します。TSUBAME2の各ノードにはIntel Xeon64ビットCPUが2基搭載されていますが、GPUは、CPUの数10倍の性能です。計算速度では世界では5位、エネルギー効率Green500では世界1位です(2011年8月現在)。

 白崎研究室にも、NVIDIA社製GPUアクセラレータTesla2050が1枚とIntel Xeon64ビットCPUが1基搭載されたコンピュータが導入されています。つばめの数千分の1の性能(Ultra Computer?)ですが、通常のCPUだけの計算より、数10倍速い計算ができています。

 また東工大百年記念館も見学してきました。白崎研の研究課題でもある光通信などで有名な先生の研究業績や、懐かしい真空管の発展の歴史と実物が多数展示してありました。白崎教授も、写真やラジオ少年で、小学校3年生のころから半田こてを用いて鉱石ラジオを作り始めました。高学年では、伝書鳩を飼ったり、写真の現像を自分で行い、シャーシーに穴をあけ、真空管ラジオを作っていました。子供時代を思い出せた懐かしい展示でした。 
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年07月16日

放送研新入部員歓迎会

l110716housou2.JPG l110716housou3.JPG l110716housou4.JPG l110716housou1.JPG

 白崎教授が部長を務める放送研究部の新入生歓迎会がありました。当然、新入生など未成年は、ジュースでの歓迎会です。今年も20人以上の新入生が入部してくれました。女子の多いクラブで、女子が少ない工学部の学生さんは、ぜひ入部してください。このクラブの部員通しで結婚した先輩も多数います。元放送研の主務で、部員通しで結婚して、大学の事務で勤めている君たちの先輩には、時々お会いします。

 ここで、少し放送研究部の紹介をします。各部員は、声優、DJ、ドラマ制作などで活躍しています。主な活動は、2004年に始まり、長寿番組となっている『Campus Radio Life玉川大学のラジオジャンキー』です。これは、たまプラーザ駅近くのイッツコムサテライトから毎月、第4土曜日18時半に始まる1時間生番組です。コスモス祭では毎年、教育学部棟を拠点として、学園内にFM-TBC(87.7MHz)のラジオ放送も続けています。過去には、ドラマやDJでの関東大会での優勝や、NHKでの上位入賞など、伝統ある部です。

 最後に、集合場所の小田急町田駅近辺に、原町田・七福神の紹介があり、大黒様が立っていたので、福を呼び込むのに手軽な距離で廻れそうなので、写真をご紹介しました。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2009年08月21日

渋谷でのインターンシップ見回り

sibuya1.JPG sibuya2.JPG sibuya3.JPG sibuya4.JPG

 本日は、渋谷駅での6社目の会社見回りをしました。帰りに駅の様子をカメラに取りました。今、人気の忠犬ハチ公も、選挙の宣伝のたすきをしていました。
 今日は、ソフトウェアを作成する会社でした。学生は元気に、プログラムテストなどの実習をしていました。
 プログラマになるには、C、C++、JAVA言語の重要性とネットワーク構築などの知識が必要であることを再確認しました。資格を持っていると、かなり高額の手当がつく点も確認いたしました。残業時間は、専門家のチェックが入り、意外と少ないこともわかりました。白崎教授のように遅くまで残業しているのは(特にインターンシップ配属期間)問題外で、完全にドクターストップがかかってしまいそうです。
posted by 白崎所長 at 18:53| 日記

2009年07月04日

就職対策の人生設計セミナー開催

carrir4.JPG carrir3.JPG carrir2.JPG carrir1.JPG 

 就職に向けて、自分の人生設計を行うセミナーを、学科3年生全員参加で開催しました。熱い中、土曜日の1日を、全員参加で行いました。
 今年の有効求人倍率はかなり厳しく、現時点では、希望者の半分も無いようです。人間は、なぜ働く必要があるのでしょうか?将来の自分を知るには、どうしたらいいのでしょうか?詳しいことは書けませんが、大変難しい問題に、学生さん達は熱心に取り組んでいました。
 白崎教授が18年以上取り組んでいるインターンシップも、将来の自分の職業を見つけるには、大変重要であると再確認致しました。インターンシップでも、昨年までお付き合い頂いた会社から、今年だけはお休み頂きたいとの返事が、10社以上ありました。学生も将来のため、インターンシップ先を熱心に選ぶようになり、インターンシップ担当の仕事も大変です。今年も、連日、学生や会社との連絡で、忙しい日々を送っています。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記

2009年06月27日

2009年放送研新入生歓迎会

housou3.JPG housou3.JPG housou2.JPG housou1.JPG

 白崎教授が部長をしている放送研究部の、新入生歓迎会がありました。今年は、1年生13名(男子8名、女子5名)が入部してくれました。学部は、芸術学部が最も多く、工学部、経営学部、農学部の学生さん達です。先輩には、文学部の女子部員も多くいます。
 今年は、放送機器を新しくする100万円以上の申請が、部員の努力で通りました。新しい機器で、ドラマ作成やDJ放送を楽しめます。いつでも部員募集していますので、興味のある人は、ぜひ部室を覗いてみてください。
posted by 白崎所長 at 00:00| 日記