2011年09月29日

某大企業最上階からの眺め

ltokyuoview1_110929.JPG ltokyuoview3_110929.JPG ltokyuoview4_110929.JPG

仕事で都心の大企業に行きました。仕事が無事終わった後に、セキュリティが厳しくて、一般の人は入れない、最上階に許可を得て行くことができました。そこからの眺めが、あまりにもすばらしかったのでご報告します。東京タワーやスカイツリーの見える側と、海が見える反対側の景色は、両方とも最高の景色でした。東京タワーの先端のアンテナは、先ほどの大震災で多少、曲がってしまったそうです。

「さすが、大企業!!」と、帰りの際に、社員の方に感想を、お話ししてしまいました。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年09月25日

進学高校での出張授業

l110918seminar4.jpg l110918seminar3.JPG l110918seminar2.JPG

 某進学高校での学園祭で、高校3年生向けに「電子情報通信技術とナノテクの世界」という演目で、授業を行いました。

 【授業内容】情報通信技術の進歩で、地デジ、携帯電話、インターネットなど、私たちの生活は、ますます便利になっています。これには、エレクトロニクスやナノテクノロジーの最先端技術が用いられています。これらの技術を理解するために、実験もいれて、わかりやすく解説します。-----身近にあるエレクトロクス、電磁気の歴史と電気回路の基礎、コンピュータ発展の歴史、半導体集積回路の高密度化、ナノテクノロジー、マクスウェル方程式、電磁波の応用、パラボラアンテナと八木アンテナ、スカイツリーからの見通し距離、無線通信の歴史、携帯電話の進化と通信原理、光の不思議その応用、ホログラフィー、光ファイバ通信、電磁波の恐怖、など。

 盛りだくさんの内容でしたが、いろんな質問に誰かは答えて、さすが進学校であると思いました。いろんな職業の人が授業を行い、大学進学の参考にするために、すばらしい企画だと思いました。最後には、みんなで集合写真を撮りました。この分野に興味があり参考になりましたと、御礼に来る学生も数人いました。
 
 エレクトロニクスの分野は、人が足りない分野で、私の授業を聞いて、エレクトロニクスの分野に進んでくれる高校生がいたら、就職担当をしている身としてありがたいと思いました。ほかの高校でも、授業希望がありましたら、ご連絡ください。どこでも、喜んでお引き受けいたします。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記

2011年09月17日

2011年度インターンシップ成果報告会

110917internpresen1.JPG 110917internpresen2.JPG

 今年は75名の3年生が、インターンシップを行いました。今年も成果報告会は、白崎教授のインターンシップの意義や企業からのコメントの総括から始まりました。企業からの要望で、毎年多いのが、「積極性がほしい」です。学生が学んだことは、書ききれないほどたくさんありますが、毎年必ず、企業独特の用語である「報連相(ほうれんそう)」や「3S活動(整理・整頓・清掃)」が出てきます。

 みんな友達の体験を熱心に聞いており、インターンシップを体験することで、就職活動に向けて自覚ができ、みんな大人になったように感じられます。このときが、苦労して毎年インターンシップ担当をしていて、よかったなと思えるときです。
posted by 白崎所長 at 23:00| 広報

2011年09月13日

研修行事で就職対策講義を行いました。

l110913trip2.JPG l110913trip4.JPG l110913trip3.JPG l110913trip1.JPG

 学科の3年生(機械工学コース)対象の研修旅行が、9月12(月)-13日(火)に行われました。初日は、工場見学1社のあと、午後からは、就職対策講座を開きました。白崎教授は、就職対策講座を企画担当し、就職の大切さや、キャリアデザインの講義を、ワークブックを用いて行いました。その後、接遇で経験豊富なセミナー講師を招き、ビジネスマナー講座を開催しました。

 2日目は、工場を2社見学しました。富士山が、車窓からとてもきれいに見えました。

  白崎教授は、就職担当もしており、学生の就職の相談を受けたり、産学交流会などに積極的に参加して企業人事担当者とお会いすることで、求人数を増やすこともしています。3年生対象のインターンシップ担当は20年近く続けていますが、両方担当することで、学生の就職のミスマッチを、少しでも防ごうと努力しています。

 学生の間に努力して、技術力をつけた学生が、結局は早く就職も決まり、会社でも大切にされているようです。企業からは、人間力、コミュニケーション力のある人材を求められますが、やはり就活には、その分野の基礎学力の勉強することが大事です。
posted by 白崎所長 at 23:00| 広報

2011年09月02日

インターンシップ見回り

l110824intern2.JPG l110824intern5.JPG l110824intern1.JPG l110824intern4.JPG

 白崎教授は、長年インターンシップ担当をしており、今年も7社インターンシップ見回りを行いました。ここ数年は、電子情報コースのインターンシップ担当として、3年生学生全員を送り出しています。今年も新しくお願いした会社を中心に見回りをしました。今年も暑い夏で、なれない会社でがんばった学生さんも大変でしたが、見回りも大変でした。会社の方も、親切に対応していただいて本当にありがとうございました。

 写真は、羽田空港の飛行機に給油をする会社を見回ったときのものです。新しくできた滑走路は、風向きによって発着陸の方向が変わるそうです。この滑走路ができて、羽田空港の発着陸の本数が増えたそうです。

 たくさんの資料を用いた講義と実践を取り入れたインターンシップや、営業同行のインターンシップ、組み込み回路設計、CAD設計など、多種多様なインターンシップを、学生は体験していました。

 見回りの際、小田急のドラえもん電車に乗ることができて、思わず写真を撮ってしまいました。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記