2011年09月25日

進学高校での出張授業

l110918seminar4.jpg l110918seminar3.JPG l110918seminar2.JPG

 某進学高校での学園祭で、高校3年生向けに「電子情報通信技術とナノテクの世界」という演目で、授業を行いました。

 【授業内容】情報通信技術の進歩で、地デジ、携帯電話、インターネットなど、私たちの生活は、ますます便利になっています。これには、エレクトロニクスやナノテクノロジーの最先端技術が用いられています。これらの技術を理解するために、実験もいれて、わかりやすく解説します。-----身近にあるエレクトロクス、電磁気の歴史と電気回路の基礎、コンピュータ発展の歴史、半導体集積回路の高密度化、ナノテクノロジー、マクスウェル方程式、電磁波の応用、パラボラアンテナと八木アンテナ、スカイツリーからの見通し距離、無線通信の歴史、携帯電話の進化と通信原理、光の不思議その応用、ホログラフィー、光ファイバ通信、電磁波の恐怖、など。

 盛りだくさんの内容でしたが、いろんな質問に誰かは答えて、さすが進学校であると思いました。いろんな職業の人が授業を行い、大学進学の参考にするために、すばらしい企画だと思いました。最後には、みんなで集合写真を撮りました。この分野に興味があり参考になりましたと、御礼に来る学生も数人いました。
 
 エレクトロニクスの分野は、人が足りない分野で、私の授業を聞いて、エレクトロニクスの分野に進んでくれる高校生がいたら、就職担当をしている身としてありがたいと思いました。ほかの高校でも、授業希望がありましたら、ご連絡ください。どこでも、喜んでお引き受けいたします。
posted by 白崎所長 at 23:00| 日記